【更年期対策に小豆!】 ノンシュガーでほんのり甘い「発酵あんこ」の効果と作り方を解説します!【温活料理研究家 小川原智子さん】

「更年期」というのは、成熟期から老年期へ移行する時期

「疲れがとれない」
「下半身が冷える」
「むくみやすい」
「生理痛がひどい」
「ちょっとしたことでイライラする」
など、40歳を過ぎると、加齢による老化で体が変化して、これまでと何か違う感じが徐々にあらわれて、不調を感じる人が増えてくるようです。

このような不調は「更年期症状」として多くの女性にあらわれ、典型的なものとしては、冷えやのぼせ、ほてり(ホットフラッシュ)、動悸、息切れ、めまいといった体の症状をはじめ、イライラや倦怠感、憂うつ、不眠など精神的な症状もみられます。

これらは、自律神経という、自分の意識に関係なく、呼吸や心拍、循環、消化など、生命を維持するために必要な働きをもつ神経に関わる不調です。

「更年期」というのは、成熟期から老年期へ移行する時期で、日本産科婦人科学会では、「閉経前の5年間と閉経後の5年間とを併せた10年間を「更年期」と定義しています。

日本人の閉経の平均年齢は、49.5プラスマイナス3.5歳で、中央値は50.5歳といわれていますので、更年期というのは45歳から55歳くらいまでとなります。

更年期症状と更年期障害とは

更年期に現れるさまざまな症状の中でほかの病気に伴わないものを「更年期症状」といい、その中でも症状が重く日常生活に支障を来す状態を「更年期障害」と前出の学会では定義しています。

「更年期」とは、英語の「menopause」を翻訳したもので、語源は「月経(月のもの)がなくなる」。更年期の10年間には、健康状態を左右する重要な役割をするエストロゲン(卵胞ホルモン)という女性ホルモンの分泌量が加齢によって徐々に減っていくという、大きな変化が女性の体内で起きています。それによって、心身に違和感を覚えたり、不調が出てきたりします。

その上に、加齢などの身体的因子、成育歴や性格などの心理的因子、職場や家庭における人間関係などの社会的因子が複合的に関わって不調が起こると考えられています。

更年期に対して不安や恐怖を持つ人も

「不定愁訴(ふていしゅうそ)」といわれるほど、多様な症状が日によってあらわれるので、更年期に対して不安や恐怖を持つ人もみられます。更年期の世代の女性は、子どもの受験や就職、独立、親の介護、近親者の病気や死、仕事におけるプレッシャーや過度のストレスなど、自分だけでは解決できないさまざまな問題を抱えています。女性ホルモンのバランスの変化だけではなく、環境的な要因によっても心身が乱れがちです。加齢によって、病気のリスクも高くなってくる時期でもあります。

更年期障害に重視される「腎」の働き

ほてりやのぼせ、イライラなど「更年期障害」は、生殖能力に大きく関わる「腎」と密接に関係しているといわれます。東洋医学では、人の体を「肝」「心」「脾」「肺」「腎」の五臓でとらえています。中でも重視されているのが「腎」の働き。江戸時代の大ベストセラー「養生訓」の中でもその大切さが説かれています。

=====

腎は五臓のもと、脾は滋養の源である。それゆえに、人間の身体は脾腎を中心とする。草に根があるようなものである。大切に保養して堅固にしなければならない。本が丈夫であれば身体は健康である。(養生訓 貝原益軒著 伊藤友信訳 講談社学術文庫)

=====

その「腎」が低下すると、体を温める力が落ちてきます。水の代謝が悪くなり、冷えやむくみが強くなります。また、生きるためのエネルギーが減ってきて、生殖エネルギーも下がります。不妊症(卵子、精子の質の低下)、精力の減退、膀胱炎、不感症、勃起不全、前立腺肥大など、生殖器のトラブルが起こりやすくなります。不妊症は男女ともに「腎」の機能不足が原因の一つだといわれていますので、「腎」の力を高めることが特に大切になります。

また「腎」が弱ると、白髪が増えたり、骨折しやすくなったりして、いわゆる老化現象が進みます。

「腎」を元気にするには「小豆」

子宮力を高めて、いつまでもキレイで過ごすには「腎」を元気にすることが必須。「腎」を元気にするには「小豆」。「小豆」の形が「腎臓」と似ていることから「腎」の養生食とされてきました。

東洋医学には、「相似の理論」といって、ほかの動植物と形や役割が似ているものは同じような働きをするという考え方があります。

「小豆」は、マメ科の一年草で、漢方薬としても使われる薬効の高い食品。小豆は、中医学では、赤小豆(せきしょうず)といわれる生薬です。強い利尿作用と解毒作用をもち、むくみの解消に昔から使われてきました。

 

小豆は「腎」の薬。その薬効を最大限活用する方法

小豆には、体の余分な熱を冷まして、だるさを緩和する作用がありますので、更年期特有の冷えのぼせといった症状を取り去ってくれます。

昔から小豆は「腎」の薬だといわれ、女性は初潮を迎えるとお赤飯(小豆ごはん)でお祝いされてきました。小豆というと「あんこ」としてよく食べられますが、一般的にはたくさんの砂糖を使って作られます。

料理教室では、小豆の薬効を最大限活用すべく、できるだけ砂糖を使わないで料理に使っています。「あんこ」を作るときにも、砂糖を入れないで、ドライフルーツと合わせて炊いて、自然な甘みを楽しんでいます。

最近では、米麹と合わせて「発酵あんこ」を作っています。米麹の力で、小豆のでんぷんが糖に変わって、ほんのり甘い味わい。砂糖は入れていないのに、ほんのり甘い「発酵あんこ」は、家族や友人に喜ばれています。先日は「発酵あんこ」を主役にした「和の発酵アフタヌーンティー」を開きました。

ヘルシー&ワクワクなお茶時間が更年期対策に効果的

ヘルシーでおいしい和菓子のアフタヌーンティー。「更年期対策」になる小豆をワクワク楽しい気持ちでいただけるお茶時間。気分が落ち込んだり、イライラしやすい「更年期」には、ワクワクすることって必要だと思っていますので、楽しく食べる食卓を心がけています。

実際にワクワク、ドキドキは体によい効果があるといわれています。「喜ぶ」という感情は、血の巡りを促進します。 糖を使わない「発酵あんこ」レシピ、ご紹介しますね。

発酵あんこの作り方 

◆材料

小豆:1カップ
水:2カップ
水:1と1/2カップ
米麹:200g
自然塩:ひとつまみ

◆作り方

  1. 小豆は洗ってざるに上げ、水を切る。圧力鍋や土鍋、厚手の鍋などに入れて、水を加えて柔らかくなるまで煮る。(圧力鍋は圧がかかったら弱火で20分炊き、火を止めて15分蒸らす。)
  2. ふたを開けて、炊飯器の内釜に移して、水を加えて混ぜ合わせて、人肌くらいに冷ます。米麹を手でほぐしながら加えてよく混ぜ合わせる。
  3. ふきんをかけて、保温にセット。10~15時間おく。
  4. ③を鍋に移し、自然塩を加える。火にかけて、水分を飛ばしながら10分ほどかけて練り上げる。
    *保存冷蔵で1~2日、冷凍で2週間。

「発酵あんこ」は、あんみつや大福、きんつばなど、いろいろな手作り和菓子に使えます。米麹が手に入ったら、材料もシンプルで作りやすいのでぜひ作ってみてくださいね。

更年期対策の1つとして、温活も大切。

「更年期対策」というと、温活も必要。加齢による老化によって、更年期の体は「熱のある状態(陽)」から「冷えている状態(陰)」に向かっています。今までよりも手足が冷えやすくなり、風邪をひいたときのようにゾクゾクする全身の冷えを感じるようになってきますので、更年期世代には日々「温活」が必要となります。

「冷えは万病のもと」といわれています。ショールやストール、靴下の重ね履き、カイロなど、体の外から温めるとともに、運動+体を温める食事で体の中から熱を作り出すことのできる冷えない体作りをしましょう。環境的要因には日常生活が大きく関わっています。食事もその一つ。

「更年期対策」には、特に「血」のめぐりをよくする食べ物。黒米や黒大豆、黒ごま、黒きくらげ、わかめなど、黒い食べ物は、血を増やしながら流れをスムーズにする食材だと考えられています。

一方で、甘いお菓子や揚げ物など脂っこい料理、生ものや冷たいものは血流を悪くしますので、食べ過ぎないよう意識していきましょう。

AUTHOR

小川原智子(おがわらともこ)

PROFILE

体温を上げる料理研究家 イエローハーモニー代表 1971年大阪生まれ。2001年、マクロビオティック料理教室イエローハーモニーを茨城県土浦市にオープン。延べ1万2000人の生徒を指導。
料理教室をはじめ「食卓から世界を笑顔に」をテーマに温活商品のプロデュースや料理レシピの制作、起業向けの健康経営研修、小中学校での食育講座などを行う。

MORE INFO
一覧に戻る