更年期のイライラにおすすめの漢方薬とは?ゆらぎ世代の悩みを解決!

 

「些細なことでイライラする」「最近なんだか家族とのケンカが増えた…」とお悩みではありませんか?
女性は更年期を迎えると、ホルモンバランスの乱れによってイライラをはじめ、心身にさまざまな症状があらわれます。

「更年期だからしょうがない」と放置していると、ますます症状が悪化する可能性があるため、漢方の力を借りて少しでも症状を抑え、ゆらぎ世代を楽に生きていきましょう。

この記事では、更年期のイライラの原因や、その他更年期の主な症状、イライラに効果のある漢方薬をいくつかご紹介していきます。更年期に入ってイライラが止まらないと悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

そもそも更年期とは?

更年期とは、女性のライフステージのひとつの期間をあらわします。女性は卵巣機能の働きに伴い、小児期、初潮を迎える思春期、性成熟期、閉経を迎える更年期、老年期といった5つのステージに分けられています。

そのうち更年期と呼ばれるのは閉経をはさんだ約10年間を指します。閉経は50歳前後が多いため、一般的にその前後の45歳~55歳を更年期と呼んでいます。もちろん閉経する年齢には個人差がありますので、40代に入った頃に更年期の症状に悩む方や、55歳を超えてもまだなお更年期の症状に悩む方もいます。

遅かれ早かれすべての女性が更年期を迎えるわけですが、人によってほとんど症状が出ない方もいれば、入院を余儀なくされるほど症状が重い方もいます。

イライラをはじめ疲労感など、日常生活に支障をきたすほどの症状がある場合を「更年期障害」といい、放っておくと身体的、精神的に入れ替わり立ち替わり様々な症状があらわれて、辛い日常を送ることになります。

この更年期をいかに乗り切るかによって、老齢期の過ごし方が大きく変わってくるといえるでしょう。

更年期のイライラの原因は?

更年期以前は、脳の視床下部から「ホルモンを分泌するように」という命令が卵巣に伝わって、エストロゲンなどの女性ホルモンが分泌されていました。

しかし更年期になると卵巣の機能が低下しているため、脳の視床下部からの命令を受けても女性ホルモンを分泌することができません。その結果、脳の指令と卵巣機能のバランスの乱れや、エストロゲンの欠乏によってイライラをはじめとする精神神経系の症状があらわれるのです。

こうした精神神経系の症状にはイライラ感のほか、不安感、抑うつ、意欲の低下、物忘れなどさまざまなものがあります。これらの症状は本人の意思とは関係なくあらわれるため、気がつけばイライラしていたり、些細なことに腹が立ったりしてしまいます。

また、意欲の低下や物忘れなども同時に起きやすいため、小さなことにいつまでもこだわってしまうほか、いろんな思いが頭の中で堂々巡りをするなど不安感を覚えることもあるでしょう。

さらに、更年期は筋力の低下など、自分の体が老いていくのを目の当たりにすることも多く、親の介護や子どもの自立といった家族関係の変化などからも、症状に大きな影響があるともいわれています。

更年期の主な症状

自分に合う漢方薬を選ぶためにも、更年期に起こるイライラ感以外の主な症状についても知っておきましょう。

更年期に起こる症状は人それぞれですが、多くの女性が経験する症状もいくつかあります。その代表的なものをご紹介します。

  • 消化器系の症状
    食欲不振、吐き気、便秘・下痢、胃もたれ、胸焼けなど
  • 生殖器系の症状
    不正出血、月経異常、性交痛など
  • 泌尿器科系の症状
    頻尿、尿失禁など
  • 運動器官系の症状
    肩こり、腰痛、背中の痛み、関節痛など
  • 血管運動神経系の症状
    ホットフラッシュ、のぼせ、動悸・息切れ、寝汗、むくみなど
  • 精神神経系の症状
    イライラ、不安、抑うつ、不眠、意欲の低下、物忘れ、集中力の低下など
  • 全身症状
    のどのつかえ感、手足のしびれ、肌の上を虫が這うような感覚

人によっては、これらの症状が重なってあらわれることが多いようです。もともとの体質や遺伝的な影響のほか、生活習慣などの影響が少なからずあるといわれています。

更年期のイライラに効果のある漢方薬

心身にさまざまな影響がある更年期障害ですが、ここでは特にイライラに効果のある漢方薬をいくつかご紹介していきましょう。

加味逍遙散(かみしょうようさん)

加味逍遙散は体力が中程度以下で、イライラや不安感といった精神神経症状のほか、のぼせ感や肩こり、便秘傾向がある方の症状によく効きます。

加味逍遙散は「婦人科の三大漢方のひとつ」といわれており、更年期障害の治療によく用いられる漢方薬です。

抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)

抑肝散加陳皮半夏は体力が中程度で、神経が高ぶってイライラしやすい方向けの漢方薬です。

イライラして眠れない方、怒りやすく気分が鎮まりにくい方、胃腸が弱い方によく処方されます。

柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)

柴胡加竜骨牡蛎湯は体力中程度以上で、不安がありイライラしたり、動悸や不眠、便秘を伴う症状がある方に処方される漢方薬です。

神経の高ぶりを鎮めて心を落ち着かせ、脳の興奮を抑える作用があります。

桃核承気湯(とうかくじょうきとう)

桃核承気湯は体力が中程度以上で精神不安があり、のぼせてイライラしたり、便秘がちになったりする方向けの漢方薬です。

月経不順や月経時の不安感の改善にもよく用いられます。

漢方薬の「合う・合わない」の判断は約2週間

医師に処方してもらったり、もしくはよかれと思って自分で選んだりした漢方薬も、いざ飲んでみると合わない、効いているかどうかわからないといったことがあります。

漢方薬は一般的に即効性がないとも言われていますので、目立った副作用がない限り、2週間を目安に服用してみてください。2週間程度飲んでみて、イライラが少し治まったり、不安感が減ったりした場合は、引き続き服用してみると良いでしょう。

漢方薬は西洋医学の薬とは異なり、血液検査や画像診断によって効果を判断することがありません。実際に服用した方の自己判断のみです。

また漢方薬は独特の風味があり、なかには苦いものもあるので、慣れないうちは服用するのが大変な場合もあるでしょう。

苦い思いをして飲むことに抵抗があっても、だんだんイライラしなくなるなどの改善が見られれば、服用することも苦痛ではなくなる場合もあります。副作用がなく、症状が改善した場合は、引き続き用法・用量を守って続けていきましょう。

イライラをはじめとする更年期症状にはフェムマカがおすすめ

これまでお伝えしたように、更年期の症状を抑えるには、根本的に女性ホルモンを整えることが大切です。男性機能の改善を期待して服用されることが多いマカですが、最近ではその健康効果からマカを飲む女性も増えてきました。

ここからは女性に嬉しいマカの効果や、高品質なマカを使用した「フェムマカ」の魅力についてご紹介していきます。

マカとは?

マカとは、南米ペルーのアンデス山脈に自生するカブや大根と同じアブラナ科の植物です。マカの根にはタンパク質や炭水化物のほか、鉄分やカルシウムといったミネラル、体内では生成できない必須アミノ酸が豊富に含まれています

マカが他の植物と異なるのは、その生命力。植物が育つには厳しいと言われている酸性の土壌でも、昼夜の寒暖差が激しく紫外線の強い山でも育つ希少な植物のひとつといわれています。

また、マカは土壌の栄養分を根こそぎ吸収するといわれており、古くから滋養強壮食として用いられてきました。

女性に嬉しいマカの効果

マカに含まれる豊富な栄養素は、女性に嬉しい効果をもたらしてくれます。

更年期に伴うイライラや不安感をはじめとする不定愁訴を緩和するほか、骨粗鬆症の予防や女性ホルモンのバランスを調整する効果が期待されています。

また、マカに含まれるL-アルギニンは、肌の老化予防効果があるとして注目されており、紫外線によるメラニンの産生や皮膚のダメージも抑える働きがあるといわれています。

そのほか、マカはホルモンバランスの調整をサポートしてくれるため、睡眠の質の向上や、妊活のサポートをするなど、さまざまな効果があります。

フェムマカはこんな方におすすめ

フェムマカは、南米ペルーの厳しい環境で育った高品質なマカを100%使用しており、「ゆらぎ」に悩んでいるすべての女性におすすめです。

また、マカには植物性エストロゲンが含まれているため、更年期特有の心身の不調をサポートしてくれます。1日2粒を目安に飲むだけの手軽さなので、ぜひ一度お試しください。

一覧に戻る